リアル中国生活!ミキの上海通信

vol.32 熱狂する二次元ワールド        2025.07.11 リアル中国生活!ミキの上海通信 by Miki

  • twitter

 かつて日本を訪れる多くの旅行者にとって、東京・秋葉原は欠かせない立ち寄りスポットでした。ここは “二次元の世界” (※1 二次元)とも呼ばれ、最先端のハイテク製品が集まるだけでなく、アニメグッズやゲームショップが所狭しと並び、アニメファンにとってまさに楽園です。

 「二次元」というオタク概念はもともと日本から広まり、アニメ・漫画・ゲームなど平面上に描かれる仮想世界全般を指します。1980年代には数多くのアニメが一世を風靡し、当時の若者に大きな影響を与えました。その頃には、関連するカードやフィギュアを収集する人が出始めていました。

 90年代以降になると、幼少期からデジタル技術やインスタントメッセージに触れてきた彼らは、インターネット社会とシームレスにつながる「Z世代」(※2 Z世代)と呼ばれるようになります。彼らの日常的なコミュニケーションや娯楽はネットと密接に結び付いており、二次元文化の中心的な受け手となっています。


仮想空間の中に居場所を求める若者たち

 インターネットは私たちの生活に大きな利便性をもたらした一方で、身体的には自宅にこもりがちな状況も生み出しました。Z世代の若者は、仮想空間の中での仲間と出会いや、感情を注ぎ込んでもう一人の自分を表現できる居場所を求めています。アニメやゲームのキャラクターを中心に、共通の嗜好を持つ人々が結束力の強い小さなコミュニティを築き、互いの投稿にポジティブな反応を送り合うことで、オンライン上の帰属意識がいっそう高まります。

 二次元のバーチャルキャラクターは、毎日あいさつをしてくれるほか、その日の気分や天気に合わせて衣装を替えることもでき、ファンの誕生日には心のこもったメッセージまで送ります。いわばオフラインでの「推し活」をオンラインに移した形であり、人々は架空の存在に理想化された感情や精神的な拠り所を託しています。実在のアイドルと異なり、バーチャルキャラクターは外見や性格設定が変わらず、不祥事によるイメージ崩壊—いわゆる「炎上」(※3塌房)—が起こりにくい点が特徴です。

 統計によりますと、2019年の中国国内ライブ配信市場の売上は1,082億元(約2兆円)に達し、そのうちバーチャルライバー(4虚拟主播)が約40%を占めました。動画サイト「ビリビリ(Bilibili)」(※5 B站)の月間アクティブユーザー数は1,140万人を超えています。今月も、あるゲームのキャラクターがビリビリで初めて配信を行い、わずか30分で延べ66万人が視聴しました。このように、二次元文化の勢いはますます加速していると言えるでしょう。


仮想空間を越えて現実世界へと拡がる押し活

 Z世代が消費の主役となるにつれ、二次元文化の影響はオンラインを超えてオフラインにも広がり、多彩な消費スタイルが生まれています。

 アニメやゲームのキャラクターに関連したバッジ、フィギュア、トレーディングカードなどのグッズは、中国では「谷子(グーズ)」(※6 谷子)と呼ばれます。語源は英語 “Goods” の音訳で、これらを追い求め、購入・収集する行為は「吃谷(チーグー)」(※7 吃谷)と呼ばれます。バッジやカードなどの谷子は比較的手頃で、1点10〜50元(200円~1,000円)程度です。統計によれば、若者は月平均2.9回谷子を購入し、1回当たりの支出は100元(2,000円)を超えます。熱心なファンの中には、月に2,000〜3,000元(4~6万円)を費やす人もいます。

 二次元文化に没頭する若者には独自のコミュニティがあり、谷子はその“ソーシャル通貨”として機能します。中古プラットフォームでの取引や限定・希少品のプレミア化により、一部のグッズはコレクション性や投資性も帯びています。さらに、公式ライセンス品だけでなく、ファンが自らデザインして印刷できる「自作谷子」アプリやソフトも普及しており、完成品をコミュニティ内で無料配布し、推しキャラのイメージ向上を図る例も少なくありません。

 長年人気のコスプレも進化し、ウィッグや衣装はますます精巧になっています。ファンは自ら演じるために衣装を購入するだけでなく、ほかのコスプレイヤーに有料で演じてもらい、“推しと過ごすリアル体験”を楽しむこともあります。こうしたサービスの料金は1回数千元(数万円)に上ることもあります。


上海は二次元文化の一大拠点

 上海は中国における二次元文化の一大拠点であり、オフラインイベントも活況を呈しています。ソーシャルメディアで調べると、先月だけで漫画関連の展示会が13件、二次元ポップアップストアやテーマレストラン(※8 快闪店)とのコラボイベントが40件以上開催されました。

 真夏の7月は大小さまざまな二次元系イベントが集中し、目移りするほどです。今週末には動画サイト「Bilibili」が主催する「Bilibili World 2025(BW)」が国家会展センターで開幕されます。アニメ、ゲーム、バーチャルアイドルなどを網羅し、展示・ステージ・体験型ゲームが一体となった総合イベントで、日本からも人気クリエイターがゲストとして招かれています。BWのチケットは“春節の鉄道切符並みに入手困難”とも言われ、2024年は発売直後に25万枚が完売しました。当時、公式が把握した入場希望者数は、販売枚数を数十万人も上回っていたそうです。

 8月には通算21回目となる「ChinaJoy」が控えており、ホログラム投影や最先端エンタメ機器の展示が予定されています。さらに、6月末から8月にかけては「ウルトラマン60周年記念展」や「デジモン展」も開催されるなど、この夏休みは“谷子”ファンにとってまさにお祭り続きです。

 特設イベントに加え、老舗ショッピングモールも次々と二次元テーマの空間へ改装し、関連イベントを打ち出しています。飲食以外のテナントが低迷するなか、二次元関連ショップや“谷子店”は高い集客力を発揮し、モール全体の来客数を支える存在となっています。

 二次元文化は、かつて「子ども向け」や一部マニアの嗜好と見なされていましたが、いまや消費の主流へと成長しています。調査によりますと、2024年の中国における広義の二次元ユーザーは5億300万人に達し、80年代後から2010年代後まで幅広い世代を網羅しています。「谷子」と呼ばれる関連グッズ市場の規模は1,689億元(約3.4兆円)に拡大し、前年比で40.63%増を記録しました。2029年には3,000億元(6兆円)を超えると見込まれています。

 AIやVRなどの技術が進化するにつれ、二次元世界はもはや平面的な表現にとどまらず、現実との融合を一層深めるでしょう。仮想と現実がシームレスにつながることで、より想像力豊かで包容力のある時代が到来すると期待されます。

<気になる中国語>

1.二次元 (èr cì yuan)

    意味:アニメ・漫画・ゲームなど平面上に存在する仮想世界全般を指す若者語。
    日本語訳: 二次元(にじげん)→元々、日本語から中国語が派生

    2.Z世代 (Z shì dài)
    意味: 1990年代後半〜2000年代生まれのデジタルネイティブ世代。

      日本語訳: Z世代

      3.塌房 (tā fáng)
      意味: 推しやアイドルがスキャンダルで“家が崩れる”ように評判を失うこと。
      日本語訳: 推しのイメージ崩壊・炎上

      4.虚拟主播 (xū nǐ zhǔ bō)
      意味:CGアバターで配信するバーチャルライバーのこと。
      日本語訳:バーチャル配信者/VTuber

      5.B站 (B zhàn)
      意味: 動画共有サイト「哔哩哔哩(Bilibili)」の略称。若者の二次元文化拠点。
      日本語訳: ビリビリ

      6.谷子(gǔ zi)
      意味:アニメやゲームのバッジ・フィギュア・カードといった関連グッズの総称。“Goods” の音訳。
      日本語訳:(キャラ)グッズ

      7.吃谷 (chī gǔ)
      意味:  好きなキャラの谷子を追い求め、購入・収集する行為を指すネットスラング。
      日本語訳:グッズ購入/コレクションすること

      8.快闪店(kuài shǎn diàn)
      意味: 期間限定で出店するポップアップショップ。イベントやコラボ企画で多用される。
      日本語訳: ポップアップストア

      BiliBili (ビリビリ)とは?

      ビリビリ(www.bilibili.com)は2009年に開設された、アニメやゲーム文化を核とする大型カルチャーコミュニティ兼動画プラットフォームです。

      日本のニコニコ動画を手本にした“弾幕”コメントと、アニメ・漫画・ゲーム特化型コミュニティ設計で急成長しました。名称は『とある科学の超電磁砲』の主人公・御坂美琴の愛称に由来します。

      ユーザーはバーチャルアバターを作り、投稿動画やライブ配信上で双方向に交流可能。Z世代を中心に月間1億超が利用し、平均視聴時間は約95分。

      オフライン大型イベント「Bilibili World」やソニーとの資本提携、アニメ制作出資などでIPビジネスを拡大し、グッズ市場「谷子」やスパチャ、ゲーム運営を含む多層的収益モデルを構築しています。今後はAI・VR技術を取り込み、仮想と現実を融合させた新体験の提供が期待されています。

      これらの中国語を覚えることで、最新の話題や中国文化について理解が深まるでしょう。ぜひ日常会話の中で活用してみてください!

      by Miki

      ブログ一覧に戻る

      HOMEへ戻る