漫画家わたせせいぞう氏にお話を伺う第2回。
今回は、『菜』『なつのの京』、そしてクリエイティビティについてお話を進めていきます。
わたせせいぞう氏プロフィール
1945年 兵庫県神戸市生まれ、北九州小倉育ち
早稲田大学法学部を卒業後、サラリーマンとして働く傍ら漫画制作を開始。
1974年、『ビッグコミック』第13回コミック賞で入賞したことをきっかけにプロの漫画家として活動を始める。
1983年に連載を開始した『ハートカクテル』で一躍人気作家となり、大人の恋愛の機微を描いた作品で多くの支持を集める。
2020年より「ビッグコミック増刊号」(小学館)にて、京都を舞台とした「なつのの京」を連載中。
また、音楽ジャケット、企業広告、雑誌など、幅広い分野で多数のイラストを手がける。
現在、北九州市漫画ミュージアム名誉館長を務める。
- Vol.1「画業50周年に振り返ることはしない」
- Vol.2「日本の色への旅とクリエイティビティについて」
- Vol.3「わたせさんとの出会い、この先の作品は・・・」
ウエストコーストから日本の色への旅『菜』
ー 須毛原
『ハートカクテル』が「カレ」と「カノジョ」を中心とした物語だったのに対し、その後、1992年から1998年にかけて連載された『菜』や『菜~ふたたび~』では夫婦の物語が描かれましたが、そこに至るわたせさんの心境の変化といったものはどのようなものだったのでしょうか。
ー わたせ
『ハートカクテル』は、ウエストコースト。いわゆる80年代というと、永井博さんや鈴木英人さんがウエストコーストを沢山描いていましたのでそれを追い詰めていった。
ある時、じゃあ日本の色は何だろうなと思ったんですが、そう思いつつ歌舞伎を観たときに、僕は日本の色っていうのは、ウエストコーストに対して、もっと地味でグレーとか茶色のダークだと思っていたんですけど、実際に歌舞伎を観ると非常にきらびやかな色彩で。着物にしても、裏地と表地の色を変えたりして、それに必ず季節が入っている。そういった日本の色を描くべきだと思ったんです。
それで『菜』というのを出したんですけども、『ハートカクテル』はいつも柱となる小説が必ずあって、片岡義男さんと村上春樹さん。『菜』は向田邦子さんの、いわゆる昭和のお父さん。ちゃぶ台をひっくり返すような、そういうお父さん。いつも父親が前に立って奥さんが後ろから歩く何かそういう昭和の世界が好きだったんで、向田さんの本も全部読んでそれを柱として描きました。
ウエストコーストから日本の色の旅をしているという感じですね。そのときには必ず季節の花々を入れ、難しい漢字を必ず一つ入れようと、そういう気持ちで自分が楽しみながら描いていきました。それから、当時から鎌倉が好きで、海が近い一軒家の日本家屋に住みたいという気持ちもあって、あの家が僕の夢でありあの奥さんが理想の女性であるということで描いていましたね。
ー 須毛原
『ハートカクテル』のカレとカノジョの物語から家族の話になって、私自身の身辺と重なる部分もあったりして非常に近しい気持ちで楽しませていただいていたことを覚えています。出世がうまくいかないとか子宝に恵まれないとか、上手く行かない時でも家族の暖かさといったものが描かれていたような気がします。
実は私は1998年にシンガポールに赴任した関係で、一度わたせさんの作品から離れてしまいました。年に何度か帰国した際にわたせさんの作品に触れるのが楽しみでした。ですから『菜』の連載が『菜~ふたたび~』として再開した時はとても嬉しかったです。ファンの皆さんも同じ気持ちだったのではないでしょうか。
鎌倉から京都へ『なつのの京』
ー 須毛原
次に舞台を京都祇園へ移して、『なつのの京』の連載が始まり、現在でも隔月連載されていらっしゃいます。『なつのの京』も本当に素敵なお話で、私は全編に音楽が流れているような印象をもっています。
『なつのの京』を描き始められたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。
ー わたせ
僕は京都にはもう30余年行っていますが、ずっと描きたいと思い続けていました。それを新しい編集者にぶつけたところ、音楽と結びつけませんか、という提案をされ、僕自身がバイオリン作りをしている人を知っていたこともあり、それと絡めようと思いつきました。ですから、音楽ありきの作品ですね。それでしかも京都で。京都というのは僕の住みたい街のひとつですので、それを思いっきり描いて行こうと始めたわけです。
ー 須毛原
わたせさんの作品の中の女性は『なつのの京』に限らず本当に魅力的ですね。
ー わたせ
魅力的な女性をどんどん描いています。現実にはもう恋愛はできないですから(笑)、自分の作品の中の女性に恋愛をする、といった感じでしょうか。
ー 須毛原
具体的なモデルとなるような女性はいらっしゃるのでしょうか。
ー わたせ
モデルはいませんね。モデルがいないような女性を描いています。
ー 須毛原
『なつのの京』は、これからも楽しみにさせていただきます。
クリエイティビティの源泉は“楽しいと思えること”
ー 須毛原
話をわたせさんの作品から少し離して、更に大きな括りでお聞きしたいと思います。
わたせさんは、来年の2月15日に80歳のお誕生日を迎えられると伺っております。今なお現役でご活躍されているわたせさんに、「クリエイティブの力」とは、また、どうしてこれほど長く描き続けることができるのか、わたせさんのクリエイティブの源泉はどこにあるのかをお聞きできますでしょうか。
ー わたせ
まず作品を作ることが楽しくてしょうがないっていうこと。作ること自体が好きだし、考えることも好きですから。
もう一つは音楽の力を借りる。僕は朝、事務所に来て好きなインストルメンタルを流して、そのときのテーマを考えて、音楽を聞きながら想像を膨らましていく。そういう習性がもうパブロフの犬のようになっていますから。
まず、描いていて楽しいっていうことが一番ですね。サラリーマン時代は月曜から金曜まで働いて土日に描いていると、土日まで描いていて何が楽しいんだろう、といった思いを抱くことがありましたが、今は月曜から金曜まで絵を描けるという幸せ、それを感じることができるということが一番大きいのではないでしょうか。
ー 須毛原
つらいと思ったことはないですか?例えば締め切りがキツいとか。
ー わたせ
締め切りだったら、「いいもの描くから」とずらしてもらいますから(笑)。
一番困るのはいくつもアイディアが出るときで、そういうときはまとまらなくて困りますね。
ー 須毛原
アイディアが枯渇するっていうようなことはありませんか?
ー わたせ
よく、アウトプットだけしているとダメだといいますが、その点では例えば映画を観たり本を読んだり、寝る前や寝る時間を押して本を読む時もあります。
これは、そこからヒントを得るためではなくて、クリエイティブを生み出してくれる脳を柔らかくするのが目的です。
ー 須毛原
わたせさんは、神奈川大学でクリエイティビティについて教鞭をとられたことがあると思いますが、どういったお話をされたのでしょうか。
ー わたせ
1回1時間半を15回の講義を受けた後、学生さんが「クリエイティビティ力がついた」と実感するにはどうしたらよいのだろうということを考えました。
そこで、音楽の力を借りて、部屋を暗くして瞑想してもらい、どんな場面やストーリーが浮かぶか発表してもらいました。最初は夏の海辺とか、ごく短い想像しか出て来ませんが、想像を繰り返したり、他人の想像を聞いたりすることを重ねるうちにどんどん想像が拡がって、最終回の頃には全員の発表をしてもらうのを2回に分けないと聞ききれない、というほどになりました。
今の世の中は情報ばかりが耳に入り左脳を使った想像をする時間をもつことが難しくなっています。数字や情報は頭を硬くしてしまいます。柔らかい脳からはアイディアが浮かびますが、硬い脳からは生まれません。
ー 須毛原
クリエイティビティについて自体を考える人も少ないですよね。クリエイティブなこと、というとそういう才能を持った一部の人だけがやること、と一線を引いて考える人が多いような気がします。
ー わたせ
現代生活では、想像をするような時間を持つことが余りにも少ない。その結果脳が固くなり、アイディアが生まれないのだと思います。
ー 須毛原
失礼な質問になりますが、クリエイティビティと年齢は関係ありませんか?
ー わたせ
年齢は全く考えません。自分に枷を作ってはダメです。男だから女だからとか、若いから年寄りだからとか、それは自分が考える枷です。それをはずせばいいんです。
ー 須毛原
なるほど。非常に励みになります。
『菜』『なつのの京』で、カレとカノジョの物語から、家族の物語に展開したわたせさんの作品は、常に新しい風を読者に運んでくれました。
わたせさんの尽きないクリエイティビティの源泉は、“楽しい”と思う心と柔らかな脳。数字や情報で頭がいっぱいになりがちな現代人にとって、そういった柔らかな心と頭を持ち続けるのは至難の業ですが、少しでも想像の翼を広げる時間を持ちたいと改めて思いました。